ブログ

【挫折回避】ブログを継続する3つのコツ|現役ブロガーが解説します

ブログの挫折率は9割と言われているのをご存じでしょうか?

つまりブログを継続して運営している方は1割ほど。

それくらいブログを継続していくのは難しいものです。

とくにブログ初心者であればあるほどそれは顕著に現れます。

  • 全然PVが上がらない
  • Googleアドセンスの審査に落ちまくる
  • もちろん収益化もできない

実際に僕もブログを始めたころはこんな感じで、何度ブログを諦めようかと思ったことか……。

でも問題ありません。

ブログは習慣にさえしてしまえば継続することが可能です。

諦めなければ収益化もできます。

この記事では、

  • ブログを続けるメリット
  • ブログが続かない原因
  • ブログを継続するコツ

についてまとめています。

ブログが続かない原因と対策を知って、ブログのメリットを最大限に活かしていきましょう!

そんな記事を書いている僕についてかんたんに自己紹介します

  • ブログ運営2年目
  • SEO・Webマーケティング
  • Webライティング
  • などのブログに必要なスキルを
  • 有料スクールで継続学習

この記事を最後までお読みいただき、ブログを継続するコツをつかんでブログ収益化を達成していきましょう!

ブログを続けるメリット

四苦八苦しながらブログを続けるメリットはあるのでしょうか?

大丈夫です。

ブログのメリットは収益化だけではありません!

ビジネスチャンスを作れる

ブログは有益なコンテンツを発信し続けることで、ビジネスチャンスを作ることができます。

なぜなら、ブログにはお問い合わせを設置することができるからです。

たとえば、表現豊かで読者に刺さる文章を書くことでライター案件の問い合わせがあるかもしれません。

アイキャッチ画像や図解のデザインを工夫することで、Webデザインの案件が舞い込んでくる可能性もあります。

とっかかりはどれも小さな案件かも知れませんが、そこから大きな案件に発展していく可能性は往々にしてあり得ます。

これはブログを続けているからこそ生まれるチャンスなわけで、辞めてしまえばその可能性は「ゼロ」です。

なので、ブログは継続している限りビジネスチャンスの間口を広げておけるメリットがあります。

文章力が上がる

ブログは書けば書くほど文章力が上がっていきます!

なぜなら、ブログは読者が検索して解決したい悩みや知りたいことの答えを「文章」で分かりやすく伝えなければならないからです。

そのためには、ただ文章を書き連ねるだけではなく

「あ!そういうことか!」

「なるほど!」

といったように読者が納得のいく文章を書く必要があります。

たとえば、論理的に文章を伝える型としてPREP法があります。

■PREP法とは

始めに結論を伝えた後、結論に至った理由、続いて具体的なデータや証拠を提示して、最後に再度結論を伝える文章の型のことです。

上記の通り、PREP法は始めに結論を伝えた上で、その理由を積み重ねて最後にもう一度結論を伝えるため文章に説得力を持たせることができます。

なので、PREP法はブログでよく活用されています。

文章の型にはPREP法以外にも、三段論法やAIDMAの法則、PASONAの法則など色々とあります。

ブログは記事を書く度にこういった文章の型を使い続けていきますので、書けば書くほど文章力が上がっていきます。

文章力が上がることでブログの評価に繋がったり、Webライターの単価が上がったり、と色々なメリットがでてきます

ブログに限らず本業でも文章力が高いと(話し上手)、昇進のチャンスも期待できます。

このように、ブログを続けていくことで文章力があがりさまざまなメリットへと繋げていくことができます。

ブログが続かない原因

ここではブログが続かない原因について深掘りしていきます。

原因を知ることは解決への糸口となりますので、よく自己分析してみましょう!

もんもんパパ

当てはまるものはありましたか?

以下で、順番に解説していきますね。

結果が直ぐにでない

ハッキリ言ってブログは

  • 月○○PV達成!
  • 月○○万円収益稼げた!

といったような結果は直ぐにでません。

なぜならブログ開設当初は、ドメインパワーが弱くSEO表示されにくいためブログへの集客が見込めないからです。

もんもんパパ

ドメインパワーとはサイトにどれくらいの信頼性があるかを数値化したもの

SEOとは検索エンジンの上位に記事が表示されることを言います

ブログは最低でも3ヶ月くらいしてこないとPV数(集客数のこと)は上がってきませんし、

PV数が上がらないということは、もちろん収益化もむずかしいですね。

このフェーズで大抵のブログ初心者は

「なんだブログって全然稼げないじゃん……。」

と思ってブログを辞めてしまうことが往々にしてあり得ます。

特に、ブログ初心者にとって記事を書くことは大変ですからね。

もんもんパパ

慣れても大変な部分はありますが……笑。

なので、記事を書く労力に対して直ぐに結果がついてこないことがブログが続かない原因の一つとして考えられますね。

完璧主義である

自分の中で記事完成のハードルを高くしてしまっていませんか?

ブログが続かない原因の一つとして完璧主義であることが考えられます。

なぜなら、完璧主義であるが故に細かい点が気になってしまい記事の完成に時間が掛かりすぎてしまうからです。

もんもんパパ

時間が掛かりすぎて消耗するわけです。

たとえば、記事を書いていくときには、PREP法をよく使っていきます。

完璧主義の場合、この型にしっかりハマらないと何だか間違っている気がしてしまって、一向に記事が完成しません。

実際に僕も完璧主義よりなので、記事を書いていてよくあるのですが、PREP法にハマらなくパソコンの前で腕組をして考え込んでしまいます。

何とか書き進んでも、推敲(すいこう)の際に納得がいかず書き直すこともしばしばです。

推敲(すいこう)とは記事を書いたあとにおかしな部分がないか見直すことです

もんもんパパ

ハッキリ言って完璧を追い求めるとめっちゃ疲れます

このように、ブログが続かない原因として、自ら記事完成のハードルを高くし過ぎてしまっていることがあると言えますね。

行動力が不足している

行動力とは、自ら考えたことを実行に移せる力のことを言います。

この行動力が不足してしまうことにより、ブログが続かない原因となってる場合があります。

ではなぜ行動力が不足してしまうかと言うと、ブログを書く理由に何の制約もないからです。

たとえば、ブログは会社のように顧客と契約を結んで運営している訳ではありませんので、もちろん締切もありません。

なので記事を書かなくても誰にも怒られませんし、困る人もいませんよね。

つまりブログを書くことに対して何の制約も無いというわけです。

何の制約もないと人間はどうなるのかというと、楽な方へ楽な方へと流されてしまいがちです。

  • 明日からがんばって書こう
  • 仕事が忙しいから落ち着いたら書こう

といったように行動しなくていい理由を自ら探しにいってしまいます。

この行動しなくていい理由が積み重なりブログの更新が滞ってしまうわけですね。

実際に僕も本業が忙しくなって体力的にきつくなってくると、ブログを書かない理由が頭に浮かんできます。

ですが、今ではブログを習慣化しているので行動力不足になることはなくなりました。

このように、行動力が不足することによってブログの更新が止まってしまうことがあると言えます。

サイト設計をしていない

ブログが続かない原因として、サイト設計をしていないことが考えられます。

サイト設計とはブログの内容をこと細かに設定することです。

ではなぜ、ブログが続かない原因がサイト設計にあるのかというと、サイト設計をしていないことでやるべきことが定まらず、不安になってしまうからです。

  • 本当にこのやり方でいいのだろうか
  • このジャンルでよかったのだろうか
  • 収益化は本当にできるのたろうか

このように思い悩んでしまい記事を書く手が止まってしまうわけですね。

たとえば、サイト設計ではブログの設定やリサーチを徹底的に行っていきます。

  • ジャンルの設定
  • ペルソナの設定
  • キーワード選定
  • 競合調査
  • マネタイズポイント
  • 記事の導線
  • 内部リンク

サイト設計をすることで、

  • どんな記事を書けばいいのか
  • どんなカテゴリーでまとめればいいのか
  • どんな記事で集客をするのか、収益化するのか

などやるべきことが決まっていきます。

つまり、サイト設計はブログのゴールを決めることができるので、ブログ運営していく不安を追い払うことができるのです。

なので、サイト設計をしていないことが原因で不安になりブログが続かないことがあると言えるでしょう。

短期目標を設定していない

ブログが続かない原因として、短期目標を設定していないことが考えられます。

「いや、目標はあるけど……。」

といった声が聞こえてきそうですが、それはおそらく中長期の目標ではないでしょうか?

  • 月○○万円稼ぐ
  • Googleアドセンスの通過
  • Amazonアソシエイト合格

これらはブログを始めて直ぐには達成が難しいので、どちらかというと中長期の目標になります。

中長期の目標を達成するためにはもっと小さなスパンの目標、つまり短期目標が必要です。

  • 記事を書く
  • 図解を作る
  • アイキャッチ画像を作る
  • 内部リンクを貼る
  • パーマリンクを設定する
  • WPで入稿する

このような1つ1つの作業を短期目標として積み上げることで、中長期の目標が達成できます。

短期目標のような制約がないと人間は楽な方へ流されてしまう傾向があり、結果ブログの更新が滞ってしまうというわけです。

実際、僕も短期目標を毎朝書き出して怠けないように制約を作っています。

コレがあるからこそ毎日淡々と作業が出来ているところは確実にあります。

なので、短期目標なしではブログ継続がなかなか難しいと言えるでしょう。

ブログを継続する3つのコツ

ここまで、ブログを続けるメリット、ブログが続かない原因について解説してきました。

では、ブログを継続していくには具体的にどのようにすればいいのでしょうか。

ここでは、ブログを継続する3つのコツについて解説していきます。

①習慣に落とし込む

ブログを継続する一番のコツはブログを習慣に落とし込むことです

習慣に落とし込むことでモチベーションに関係なくブログを続けられるようになります。

もんもんパパ

唐突ですが、朝起きたらまず何をしますか?

たいていの人は何も考えず顔を洗って歯を磨きますよね。これが習慣です。

今日は何だかモチベーションが上がらないから顔を洗うのはやめておこう……。とはなりませんよね

他にも会社へ行って働くことも習慣と言えます。

  • 寝不足でやる気が上がらない
  • 毎日忙しくて体が疲れている

そんなモチベーションがイマイチの状態でも、習慣になっているので毎日会社に行って働きますよね。

もんもんパパ

書いてみると何だか恐ろしいですが……笑。

ブログも同じで、習慣化することでモチベーションに関係なく継続することができます。

  • 朝起きたら何よりも先にブログを書く
  • 会社の昼休みはブログを書く
  • 手帳に毎日のブログ作業を書き出す

などのように、自分に制約を作って繰り返し行っていくことで習慣に落とし込むことができます。

ポイントは毎日できることを制約とすることです。

もちろん続かなくては意味が無いので最初はハードルを低く設定して、余裕がでてきたら追加していくようにしましょう。

実際に僕も、朝起きたらまずブログを書くということを制約としてから、365日何かしらブログ作業を継続することが出来ています。

なので、ブログを続けるコツはまず習慣にしてしまうことが最適です。

②1発で目標達成しようと思わない

ブログを継続するコツは、1発で収益化などの目標を達成しようと思わないことです。

なぜならブログの挫折率は9割と言われているからです。

つまり収益化などの目標を達成してブログを継続している人は1割しかいないということになります。

たとえばこちらのデータをご覧ください。

引用元:総務省

総務省の調査によると、ブログを開始して更新を続けられている人は1年後30%→2年後10%→3年後3%とされています。

データから見て分かるように3年程で大抵の人が挫折してしまうわけです。

もんもんパパ

ブログはそれくらい継続することがそもそも難しいんですね。

なので、ブログを継続していくには気長にブログ運営をしていくスタンスが必要です。

1つのブログで目標達成が難しければ1つ、2つ、3つとやっていけばいいだけです。

リスタートを繰り返すことで始めから最強武器を持ちながらラスボス(収益化)にも立ち向かえるといった考え方もできますね!

③スクールで学習する

ブログの収益化を目標としていることが前提となりますが、ブログを継続するためにスクールで学習することも一つの手です。

なぜなら、スクールで学習することでブログ収益化の時短を図ることができるからです。

結果が早くでることで、収益化できずにブログを諦めてしまうことの対策が可能になります。

たとえば、スクールではブログに必要な知識をまとめて学習することができます

  • Webマーケティング
  • Webライティング
  • 文章力
  • サイト設計
  • キーワードの概念
  • ※学習内容はスクールによって変わります

上記はあくまでも一例ですが、スクールにはブログに必要となる知識がまとめて用意されており、ネットや書籍で情報を集める手間を省く事ができます。

また、体系的に学習できるのでその分ブログ収益化へのスピードも上がりますね。

実際に僕もスクールでブログ含むビジネススキルを学習していますが、独学していた頃と比べると学習スピードの差は圧倒的です。

なので、収益化の時短はブログを続けるモチベーションになりますので、スクールで学習することも検討してみましょう!

まとめ

と、いうことで今回はブログを継続するコツについて解説しました。

ブログの挫折率は9割と言われていて、ほとんどの人が途中でブログを諦めてしまいます。

ブログが続かない原因は色々なことが考えられますが、結果が直ぐに出にくい部分が大きいのではないかと考えられます。

なので、ブログは先ず継続することが一番の課題と言えます。

これらのコツでブログを継続してみましょう。

正直ブログの更新はとても大変ですが、続けてさえいれば収益化にも繋げていけます。

また、文章力が上がったり、ビジネスチャンスを作れるといった収益化以外のメリットも得られます。

めげずにコンテンツを発信していきましょう!