ブログ

ブログの勉強方法はコレ!|ブログ初心者におすすめのブログ勉強方法5選

ブログの勉強方法は以下の5つの方法がおすすめです!

図解 おすすめのブログ勉強方法5選

ブログ初心者の場合、何をどうやって勉強すればいいのか分からないですよね。

実は、ブログの基礎知識は書籍、ネットなどでの独学で十分身に付けることができます!

もちろんスクールや教材で勉強する方法もあります。

ですが、

スクールや教材はうかつに手を出してしまうとお金と時間を無駄にしてしまう可能性が大いにあります。

もんもんパパ

とくにブログ初心者の内はやめておきましょう

この記事を最後までお読みいただくことで、ブログについて「何を」「どうやって」勉強すればいいのかを知ることができます!

そんな記事を執筆している僕についてかんたんに自己紹介します

  • ブログ運営歴2年目
  • ブログ関連書籍を10冊以上読破
  • 有料講座でスキル習得中
  • クラウドワークスでライター活動中

この記事では、おすすめする勉強方法がなぜ有効なのか根拠立てて解説していますので、納得したうえで勉強方法を選択していただけると思います。

【かんたん】ブログの始め方を9STEPで解説|ネット超初心者でもできる! この記事では、 ブログに興味があるけど、ブログの始め方が分からない ネットの知識が少なくてもブログはできる? で...

それでは以下で解説していきますね。

ブログに必要な基礎知識

結論から申し上げますと、ブログに必要な基礎知識は以下の通りです。

図解 ブログに必要な基礎知識

ブログ運営は、文章の知識さえあればOK!とはなりません。

文章の知識以外にもいろいろな知識が必要になります。

その理由として、単に文字を書き連ねるだけでは読者の検索意図を満たすことができないからです。

たとえば、読者は検索窓に入力したことに対する答えを探しています。

その答えを伝えるためには、

  • 読者に答えが伝わりやすくする文章力
  • 読み進めやすいWebデザイン
  • パット見て理解しやすいコピーライティング
  • 必要なものを理論立てて紹介するWebマーケティング

と、いったように記事作成にはさまざまな要素が必要不可欠です。

もんもんパパ

つまり読者ファーストですね!これが大事!

実際に僕の初期の頃のブログは、自分の好きなことばかりを書き連ねていて(猛省。)もちろんほぼ読まれることはありませんでした。

つまり、読者が求める答えは僕のブログには全くなかったという事ですね……。

ですが、PREP法を活用したり論理的な文章を意識したり、図解やスクショを入れるなりの工夫をしたことで次第にブログ記事が読まれるようになりました。

ちなみに、今は削除してしまっていますが、「アメニティードームM 小川張り」の検索キーワードでは2位に表示され、月間で100PVを達成することができています。

なので、ブログは文章知識だけではダメで、さまざまな知識が必要ということになりますね

ただし、日記や備忘録としてのブログを運営する場合は、基礎的な文章力とブログの更新方法くらいを勉強しておけば問題ありません。

無料ブログ作成サービスを使えばかんたんにブログ運営することができます

【ブログの種類】初心者でも簡単にできるブログ作成サービスのおすすめ ブログで収益化を考えている場合はワードプレスブログが最適です! なぜなら、ワードプレスブログはプログラミングなどの知識が...

では、具体的にはどうやって勉強していけばイイのでしょうか?

おすすめのブログ勉強方法5選

ここでは、ブログの基礎知識を学ぶための勉強方法について紹介します

図解 おすすめのブログ勉強方法5選

以下で順番に解説していきますね

1.本で勉強する

王道ですがおすすめするブログの勉強方法は本から学ぶことです。

なぜなら、本は一貫して知識を得ることができるからですね。

実際に僕もブログを始めるときは本から勉強を始めていて、その本には、以下の内容が書かれていました。

  • ブログの開設方法
  • ブログの書き方
  • ブログのアクセスの増やし方
  • ブログを収益化するには
  • ブログ運営するコツ

もんもんパパ

このような感じですね。

文章力をはじめ、Webライティング、WordPress、アフィリエイト、などなど一通りの知識を本から得ることができています。

ですから、ブログ運営をするにあたっては、まず一通りの流れを本からざっと学ぶことがおすすめです。

2.好きなブログを読み込む

好きなブログをすみずみまで読み込むことはブログ運営の勉強になります。

なぜなら、文章力やWebデザインなどの基礎知識をブログを読みながらにして得ることができるからです。

たとえば、

  • トップページにはどんな記事をおいている?
  • 文字装飾は太字が多い?インラインが多い?
  • 画像比率はイラスト、写真どっちが多い?
  • タイトルの文字数は何文字くらい?
  • 見出しにはどんな特徴がある?
  • リード文の言い回しパターンは?
  • プロフィールを書く順番は?

といったようにいろいろな視点でブログを読み込むことで、文章の伝え方やブログの見栄えなどを参考にすることができますね。

それに好きなブログであれば勉強が苦にならないという利点もあります。

そう考えると好きなブログを読み込むことは、ブログ運営方法を学び取るのに適していると言えますね。

3.YouTubeで勉強する

YouTubeは効率的にブログの勉強をすることができます。

なぜなら、文字と比べると動画の情報量は圧倒的だからです。

たとえば、文字と比較すると画像は7倍、動画は5000倍もの情報を伝えることができると言われています。

また、ある研究結果では、1分間の動画から伝わる情報量は、文字換算にして180万語にもなるとの結果があります。

(アメリカの調査会社Forrester Researchのjames L.McQuivey博士が2014年4月に発表した研究結果)

もんもんパパ

動画のパワーすごすぎですね……笑。

ブログ関連をYouTubeで検索してみると

  • ブログの始め方
  • ブログの書き方
  • ブログの稼ぎ方

などについての動画がアップされていました。

ブログの基礎的なところはYouTube内で十分学ぶことができるでしょう。

実際に僕もブログ初心者のころは、WordPressの設定方法や、ブログの書き方、サイト設計などをYouTubeで勉強していました。

本が主体の勉強方法ではあったのですが、やはり動画の方が頭に入りやすいのは確かでしたね。

ですから、サクサクっとブログの勉強をしたい場合は、YouTubeのような動画で勉強をしてみましょう。

4.検索上位サイトから勉強する

検索上位サイトはブログに必要なSEOについて勉強することができます。

なぜなら、検索上位サイトには記事を上位表示させるための答えが書いてあるからです。

たとえば、実際にキーワード「朝 ランニング」をラッコキーワードで検索してみると、

「朝 ランニング」ラッコキーワード 見出し抽出
引用:ラッコキーワード「朝 ランニング」見出し抽出

検索上位表示の記事には、朝のランニングについて網羅的に解説していることが読み取れますね。

■「朝 ランニング」検索上位記事に書いてあること

  • 朝のランニングについて
  • 効果
  • メリット
  • 最適な時間帯
  • 走行距離
  • 走行時間
  • 注意点
  • 効率を高めるグッズ

もんもんパパ

対して、検索下位表示の記事はどうでしょう?

「朝 ランニング」ラッコキーワード 見出し抽出
引用:ラッコキーワード「朝 ランニング」見出し抽出

検索下位表示の記事には検索上位記事に比べて情報が足りていないイメージですね

■「朝 ランニング」検索下位記事に書いてあること

  • 効率
  • メリット
  • 時間
  • ランニングアイテム

つまり、検索上位サイトをリサーチすることで記事を検索上位表示させるにはどんな要素が検索エンジンから求められているのかを知ることができます。

そう考えると検索上位サイトをリサーチすることはSEOを具体的に学ぶことができると言えますね。

5.Webライターをして学ぶ

Webライターはブログに必要な文章力を養うことができます。

なぜなら、第三者(クライアント)から指摘してもらうことが出来るからです。

もんもんパパ

自分だけではどれが正解か分からないですからね

実際に、僕がクライアントから受けた指摘は以下の通りです。

  • 文章のつながりや流れがおかしいです
  • 同じ言葉が繰り返されていて分かりにくいので、
  • 違う言葉で簡潔にまとめてください

自分ではしっかり書けているつもりでも、そうでないことをバシッとご指摘いただけます……笑。

経験上ですが、修正対応を繰り返していくうちに指摘の回数も減り、文章力を少しずつアップさせていくことができました。

ですから、Webライターは自分では気付くことが難しい細かな点を指摘してもらい文章力を育てていくことができます。

ちなみに、Webライターは記事を納品することで報酬が受け取れます。

勉強しながらにして報酬を受け取れることもおすすめの理由です。

効率よくブログの勉強をするには?

効率よくブログの勉強をするには、アウトプットをすることが最適です。

なぜなら、アウトプットは知識を定着化させやすいからです。

アウトプットするためには、情報・文章を順序立ててまとめる必要があります。

この時に、内容が曖昧であったり、情報が不足しているとまとめることができません。

で、あれば再度復習(勉強する)が必要になりますよね。

もんもんパパ

つまり、アウトプット=復習になる

なので、アウトプットはより理解を深めることができるということですね。

アウトプットの方法は、復習ができる以下がおすすめです。

■おすすめのアウトプット方法

  • 手帳に書き出す
  • ブログにする
  • X(旧ツイッター)で発信

実際に僕もメモしたり、ブログ、X(旧ツイッター)で発信することで、学んだことをより深く理解することができています。

ちなみにX(旧ツイッター)は一つの事に絞って発信することで個人のブランディングにも役立つので特におすすめです。

このように、アウトプットは、インプットにもなり効率的に物事を学ぶことができると言えますね。

ブログの勉強には価値がある

ブログの勉強をすることには価値があります。

なぜなら、ブログで勉強したことは他で役立つことが多いからです。

たとえば、記事前半で解説したブログに必要な知識は以下の通りでしたね。

図解 ブログに必要な基礎知識

このような知識は、本業や転職の幅を広げることができたり、個人で稼ぐ力へと変えることができます。

文章力は本業へ活かすことでプレゼンを円滑に進められます。

Webライティング、Webデザイン、SEO、などの知識があればライターやWebデザイナーなど、転職の幅が広がります。

また、Webマーケティングの知識は個人商品などの販売をしてビジネスを立ち上げることもできますね。

実際に僕もブログの勉強をしてから、本業のプレゼンでスラスラと言葉が出てくるようになりました。

これは間違いなく、PREP法を用いてブログを書いてきたおかげです。

これらを頭の中で想像しながら順に話せるようになったことが功を奏しています。

このように、ブログの勉強はあなたにとってプラスアルファの価値を付け加えることができます。

注意!ブログ初心者がやってはいけない勉強方法

ブログ初心者がやってはいけない勉強方法は、スクールや高額教材を使うことです。

なぜなら、ブログ初心者のうちはお金を無駄にしてしまう可能性が高いからです。

ブログ初心者の場合、そもそも何を学んだらいいかの判断がつきません。判断がつかないということは、どのスクールを選んだらいいかも分かりませんよね。

つまり、何となくでスクールを選んでしまうと、学びたい内容が違ったなどでスクール代を無駄にしてしまうことは往々にしてありえます。

また、高額教材も同様で、学びたいことが定まっていないと教材選びの判断を見誤ってしまいますよね。それに、高額教材は〇ヶ月で100万円稼げるなどの詐欺まがいの勧誘が多いので特に注意が必要です。

このようなことから、スクールや教材などのお金のかかる勉強方法はある程度熟練してから検討することをおすすめします。

まとめ

と、いうことで今回はブログの勉強方法について解説しました。

ブログは基本的には文章を使って情報発信していきますが、ものごとを伝えるためには文章力だけではダメです。

図解 ブログに必要な基礎知識

ブログ運営にはこのようなさまざまな知識の組み合わせが必要です。

基礎知識は独学でも十分に身に付けることができますので、以下の方法で勉強していきましょう!

図解 おすすめのブログ勉強方法5選